ABBAからフィーカまで。スウェーデンってどんな国?
Updated 2024-09-06目次
- スウェーデンではどこがオススメ?
- スウェーデンって何が有名?
- 旅行前に知っておいた方がいいことは?
スウェーデンと聞くと何を思い浮かべますか?
北欧デザインとして有名なイケア、『マンマ・ミーア』でおなじみのABBA、進んだ福祉制度、あるいは極寒の冬...。
この記事では、そんなスウェーデンの特徴や魅力、文化を解説していきます。
ぜひ最後までお読みください。本ページはプロモーションが含まれています。
スウェーデンってどんな国?|基本情報編
まずは、スウェーデンの基本情報から。
スウェーデンは、ヨーロッパの北部、スカンディナビア半島の東側に位置。デンマークとの間にはエーレスンド海峡が広がり、西側にはノルウェー、東側にはバルト海とフィンランドと接しています。
面積は約45万平方キロメートルで、日本の約1.2倍。しかしその人口は約1000万人と、日本の12分の1に過ぎません。
この国で話される言語はスウェーデン語ですが、国民の英語力は世界でもトップクラス。
留学生を対象にした「世界最大の英語能力指数ランキング」では、なんと第2位を誇ります。
そのため言葉の壁を心配する必要はありません。
首都はストックホルムで、美しい古城や教会、博物館などがあり、観光地としても人気があります。
スウェーデンってどんな国?|観光編
スウェーデンの観光地といえば、まずは首都ストックホルムが挙げられます。
古き良き建築物とモダンなビルが混在する街並みが特徴で、旧市街「ガムラスタン」は特に人気のスポット。
ノーベル博物館やストックホルム王宮、そして美しいカフェやショップを楽しむことができます。
さらに世界的な音楽グループ、ABBAの魅力を堪能できるABBAミュージアムは他にないユニークな観光名所として。「北欧のヴェルサイユ宮殿」と称されるドロットニングホルム宮殿は観光のハイライトとしておすすめです。
北欧最大の遊園地リセベリがある、第2の都市ヨーテボリ。
スタジオジブリの映画『魔女の宅急便』の舞台とも言われるゴットランド島にある世界遺産の街ヴィスビューなど、スウェーデン国内には、様々な魅力を持つ観光地があります。
ストックホルムでおすすめのホテル1. ヘイマーケット・バイ・スカンディック
2016年にオープンしたアールデコをテーマにしたレトロ×モダンなホテル。
ロビーに入った瞬間から気分が高まること間違いなし!
人気のショッピングストリートやノーベル賞授賞式の会場が目の前にあり、中央駅まで徒歩5分、最寄りの地下鉄駅まで徒歩1分と抜群の立地です。
ストックホルムでおすすめのホテル2. ホテル・C・ストックホルム
ストックホルム中央駅に隣接するこのホテルには、世界初の常設アイスバー「Icebar」が。-7度の室内と氷のグラスと、北欧ならではの特別な体験を提供。
ストックホルム空港から20分で中心街へ行けるアーランダエクスプレスを下車後すぐに目の前にあり、アクセス抜群!
開放的で洗練されたロビーとこだわりのあるシンプルなお部屋でゆったりとお過ごしください。
ストックホルムでおすすめのホテル3. ホテル・ディプロマット
ストックホルムにある1911年築のこのホテルは、保存状態が非常に良いアールヌーボー建築の一例。エレガントな伝統的スタイルとモダンなデザインが調和しています。
ニーブローハムネン港に面し、海の景色が楽しめる絶好のロケーションにあり、地下鉄駅もすぐ近くにあるので便利です。
スウェーデンってどんな国?|文化とライフスタイル編
「ラーゴム(Lagom)」という言葉をご存知でしょうか?
これは「ちょうど良い」を意味するスウェーデンの言葉。スウェーデン人のライフスタイルを象徴しています。
適度な量、適度なライフワークバランス、適度なコミュニケーションが求められ、それが幸福な生活の秘訣とされています。
「フィーカ(Fika)」という休憩時間はその象徴。
直訳すると「おやつ・休憩の時間、コーヒーブレイク」。ですが、これは単なる休憩時間ではありません。
人々が集まり、会話を交わし、共有する重要なスウェーデンの文化です。フィーカは家庭でも職場でも、あらゆる状況で行われ、スウェーデン人にとって日常生活の一部になっています。
自然を大切にする文化も深く根付いています。その象徴が「Allemansrätten(アレマンスレッテン)」という法律。
「すべての人の権利」を意味し、誰でも自然を自由に楽しむことができることを保証しているものです。
ハイキングやキャンプはもちろん、森でのベリーやキノコ採りも誰でも自由に楽しむことができます。ただし、その自由は自然を尊重し、傷つけないという原則に基づいています。
そんなスウェーデンのラーゴムと自然を大切にする文化が影響しているのが、スウェーデンデザインではないでしょうか。
インテリアブランド「イケア」は日本でも有名ですね。
スウェーデンは北欧デザインの中心地であり、そのデザインは機能性と美しさを組み合わせたものが特徴です。
イケアの家具はその代表例で、シンプルでありながら温もりを感じる機能的なデザインが、世界中で人気を博しています。
暮らすように旅するスウェーデンエアトリでお得に予約する
スウェーデンってどんな国?|スウェーデン料理編
旅行と言えば、その土地の料理を楽しむのも醍醐味。スウェーデンの代表的な料理と言えば、ミートボール。
「IKEA」でおなじみのこの料理は、肉ボールに甘酸っぱいリンゴンベリーのソースをかけたもので、スウェーデンの家庭料理の象徴とも言えます。
他にも、スウェーデンは海に囲まれているため、魚介類を用いた料理も多くあります。特に「スーストロミング」はスウェーデンの伝統的な魚の保存食で、その独特な風味は1度は試してみる価値があるでしょう。
コレ、実はスウェーデンから!
せっかくスウェーデンに旅をするなら、北欧にに由来があるものを知ってみませんか?
意外と知らない「スウェーデン発祥のモノ」をご紹介します。
スウェデン発祥のモノ1. シナモンロール
シナモンの甘い香りとたっぷりの砂糖。「アメリカ発祥では?」と思われがちですが、実はスウェーデンから。
スウェーデンでシナモンロールはKanelbulle(カネールブレ)と呼ばれます。第一次世界大戦後、小麦粉や砂糖の流通をきっかけに、パン職人が考案しました。
スウェーデンのシナモンロールは「カルダモン」というショウガ科の香辛料が入っていることが特徴。
「スパイスの女王」と呼ばれるカルダモンはなんとも高貴な香り。またトッピングにはアイシングではなく、粒状の砂糖がのっており、食感のアクセントとして楽しむことができます。
スウェーデン人がこよなく愛するフィーカの時間に、この風味豊かなシナモンロールを味わい、「ホッ」と一息するのはスウェーデン人の定番です。
ちなみに10月4日は、スウェーデンの「シナモンロールの日」。この時期にスウェーデンを訪れると、あちらこちらでシナモンロールの甘い香りがしてきますよ!
ホッと一息、「フィーカ」のお供にいかがでしょうか?
スウェデン発祥のモノ2. イケア
イケアといえば、スウェーデンにて商品が企画・デザインされており、「北欧家具ブームの先駆け」として有名です。
スウェーデン国旗と同じ「青」と「黄色」の印象的な建物の中に並んだ、シンプルでナチュラル志向のインテリアは、世界中で愛されています。
実は北欧のインテリア産業の発展には、気候が大きく影響しています。
北欧は、北極に近い北に位置するため、冬は厳しい寒さと日照時間の短い日々が続きます。つまり、自然と「屋内で過ごす時間」が長くなってしまう。
そこから、北欧の冬に負けまいと、心地よい空間を作る知恵が生まれました。
イケアのデザインは、いかに「家で過ごす時間を快適に優雅に過ごせるか」を追求した結果なのかもしれませんね。
インテリアまたはイケアに興味がある方は、イケアミュージアムやイケアホテルに足を運ばれてみてはいかがですか?
IKEA Hotell
IKEAgatan 1, 343 81, Almhult
- 宿泊費(1泊):9千円〜
- 最寄駅:エルムフルト駅(徒歩10分)
- 周辺スポット:
- IKEA ミュージアム(徒歩2分)
空室状況を見る
スウェデン発祥のモノ3. H&M
日本でも大人気、ハイセンスなファストファッションブランド、H&M。1947年に、Västerås(ヴェステロース)とういう、ストックホルム郊外に位置する都市で、アーリン・パーソンという女性が、婦人服専門店「Hennes(ヘネス)」を創業したことから始まります。
女性向けの洋服を扱う小さなブティックが、今ではファッションからインテリアまでを取り扱う、世界的なブランドへと成長しました。
ちなみに、当初の店の名前「Hennes」とはスウェーデン語で「彼女の」という意味。
後にパーソンは、1968年に狩猟用品店の Mauritz Widforss(マウリッツ・ウィドフォース)を買収。メンズウェアもスタートし、社名をHennes & Mauritz(ヘネス アンド マウリッツ)に変更。そしてこの頭文字をとり、現在の「H&M」となりました。
1976年、ロンドンに北欧以外の初の店舗をオープンさせて以来、現在は世界60カ国箇所以上に約4100店舗を展開。
スウェデン発祥のモノ4. ボルボ
スウェーデンを代表する高級自動車メーカーとして、日本国内にも熱狂的なファンを持つVOLVO(ボルボ)。1927年に車の生産を開始します。
「ボルボの設計の基本は、常に安全でなければならない」というボルボ創業者の言葉に従い、厳しい気候条件に対応する丈夫な設計、そして「人」のために発想・デザインするボルボの哲学は、世界中に革新的なアイディアをもたらしました。
実は、今では常識となっている安全装置「3点式シートベルト」はボルボが開発したもの。
そして、この特許の利用を無償化にしたことで、多数の他自動車メーカーに採用されました。この技術は世界中で100万人以上の命を救ったと言われています。
スウェーデン国内には、ブルー・トレイン:ボルボ工場ツアーやボルボ・ミュージアムなど、ボルボの魅力に心酔する嬉しい機会が!興味がある方はぜひチェックしてみてください。
スウェーデン旅行におすすめの旅行会社
賢く節約!セット割が豊富なエクスペディア
エクスペディアは、世界的なオンライン旅行予約サイト。航空券、ホテル、レンタカーなど、一貫して予約できる利便性が高く評価されており、特にホテルと航空券の同時予約での割引が大きな魅力。
- 豊富な割引オプション
- 日本語サポート完備
- 無料キャンセル可能なホテル多数
- ポイント還元システムあり
- 24時間365日のサポート
- 会員特典が充実
- レビュー多数で信頼性高い
コスパと信頼性の高い、HIS
H.I.S.は1980年設立の日本の旅行会社。保険加入や特別割引、オンライン予約など、多彩で便利なオプションを提供し、利用者が安心して旅行を楽しめるサービスを展開しています。安心を求めながら、価格を重視するならば、JTBよりやや価格帯が低めのHISがオススメ。
- 国内外の旅行プラン提供
- 安心のカスタマーサポート
- 保険加入が簡単
- オンライン予約が便利
- 特別割引あり
- 旅行トラブルサポート
- ホテルと交通一括予約
航空券のみの予約なら、サプライス
サプライスはHISが運営する航空券予約サイトで、格安海外航空券に特化しています。頻繁に行われるセールやクーポン配布により、予算に合ったお得な航空券を手軽に見つけることができます。
- 海外航空券専門
- お手頃価格セール
- クーポン利用可能
- H.I.Sの信頼性
- キャンセルサポート
- 北欧各地で広範囲な航空会社
- 取扱料金無料
スウェーデンってどんな国?
このように、「スウェーデンはどんな国か」を表すと、自然の豊かさ、ユニークな文化とライフスタイル、デザイン、美味しい料理など、さまざまな一面が見られます。
北欧は高い物価の国というイメージがありますが、実はパリやロンドンより安いことも。
早めに予約することで、さらにお得に北欧旅行を楽しみましょう!
冬のオフシーズンは、夏場の半額程度でホテルに宿泊できることもあります。
旅行を計画する際には、ぜひスウェーデンを候補地に加えてみてはいかがでしょうか?
その美しい風景と心地よいライフスタイル、そしておいしい料理があなたを待っていますよ!
あわせてこちらの記事もご覧ください。